芝生の穂って見たことありますか?
ハイは~い!
ウチの芝生に穂があるよん😁
と嬉しそうに手を上げたあなた、気をつけてくださいね
放っておくと、穂に大切な芝生の栄養を取られてしまいますよ!
さて、季節は春
マイホームの芝生は緑に覆われ
まずは、ホッ!と一息ついたところではないでしょうか
でも、ちょっと待った!
芝生をよく見てください
何か黒くなっていませんか?
ほげえ~!
真っ黒😫💦
理由がわからず、オロオロした方いると思いますが
でも、大丈夫!
慌てないでください😄
黒く見えるのは、芝生の穂
穂がつくのは元気な証拠ですよ
うほ~!
じゃ、放っておこうっと😁
と喜んだ方いるかと思いますが
放っておいたらダメ!
なぜなら、芝生の元気がなくなるから
ええっ!
でも、なんで😨?
と心配になった方に
芝生歴18年の芝生パラダイスが、芝生に穂のつく原因と対処法をご紹介いたします🤗
※2020年03月26日に公開した記事ですが、分かりやすい雄しべの画像を追加したので
2020年04月09日に再度公開しました
芝生の穂とは?
どうして芝生に穂はつくの?
と聞かれると考えちゃいますよね
そんなこと考えたことないよ!
という方も多いのではないでしょうか
でも、なんで?と興味津々な方に、分かりやすくご説明しますね
芝生はイネ科の植物
芝生はイネ科の植物なので、当然に穂がつきます
毎日食べてるお米の稲と同じ種類
芝生は、稲をちっこくした感じですね
とはいえ、お米のようにおいしそうな実はつけませんけど…エヘヘ😅
芝生の穂は、先っちょの黒いところ
一本いっぽんは暗紫色ですが、全体的に見ると黒く見えるんですよね
ところで、両性花(りょうせいか)という言葉をご存知でしょうか?
そんな専門用語なんか知るか!
と怒られそうですが😅
簡単に言うと、雄しべと雌しべの両方を持つ花のこと
どちらか一方しか持たない単性花の植物もありますが
芝生の穂は、1雌しべ、3雄しべの両性花です
花粉も飛ばすし、受粉もするということですね…ムフムフ😊
さて、どこが雄しべで雌しべなのか分かりますか?
うへ~!
分からんが、でも教えてちょ😙
と耳に手を当てた方に、分かりやすくご説明いたします
雌しべ
写真のクルンとした白いところが雌しべ
むふ~!
クルクルして可愛い😍
芝生の穂は小さな花(小花)の集まりで、花の一つひとつから雌しべが出てきます
正しく言うと、雌しべの柱頭(ちゅうとう)というところ
羽毛状で二股に分かれていますよ
白い柱頭は花の一部で、暗紫色の部分を含んで全部が花なんです
ちなみに、雌しべの出てくるのは受粉のためで、表面はベドベドしてますよ
雄しべ 【追記あり】
※分かりにくい写真ですいません
上手な写真が取れたら差し替えますね…お楽しみに!
追記
ようやく納得できる雄しべの写真が取れましたよ…ウッシッシ~😄
じゃん!
真ん中の穂が分かりやすいです
薄紫色の下を向いた雄しべが、いくつも付いていますね
白くて目立つ雌しべに対し、穂と同じ色の雄しべは目立ちません
しかも、花粉を放出すると、アッという間に枯れてなくなってしまうんです
何はともあれ、皆さんに報告できたので ホッ!
それでは、記事の続きをどうぞ
雌しべ同様に雄しべも外へ出てきます
黄褐色の葯(やく)という花粉の付いている部分が3本出てきて、割れて花粉を放出するんです
花粉症の方は、ジロジロ観察する時にマスクを忘れないでくださいね😅
ちなみに、花粉の放出は約1時間で終わりますよ
むふ~!
花粉よ飛んでけぇ😍
芝生は雌しべが先に出る
雄しべと雌しべの両方とも、花の外へ出てきますが
なんと!
雌しべが先に出て、枯れてから雄しべが出るんです
えっ!
レディーファースト😮?
と感心した方いると思いますが
残念ながら違います😅
理由は、自家受粉を防ぐため!
熟す(外へ出る)時期を変えることで、自分の花粉で受精しないように防いでいるんです
雌しべが先に出て、後から雄しべが出ることを、雌性先熟(しせいせんじゅく)と言いますよ
んがぁ~!
難しくて、すぐ忘れそう😆
お願いだから専門用語は忘れても、雌しべが先に出ることは忘れないでね🤗
実
芝生は、結実して実(種子)を作ります
雄しべや雌しべがあるので、受精して実がなるんです
1ヶ月半くらいで、実は成熟しますよ
ムフムフ!
じゃ、こぼれ種で芝生が濃くなるかも…ウッシッシ~😁
とニヤケ顔の方いるかと思いますが
残念ながら、種は発芽しないので芝生は増えません!
西洋芝の種と違い、高麗芝など日本芝の実(種子)は、ほとんど発芽しないんです
これは、外皮が関係していると言われていますよ
種を撒いても、発芽するのは100粒のうち5粒くらいとのこと
これじゃ、種から育てるのは難しいですね
加えて、芝生は受精しにくい不稔性植物(ふねんせいしょくぶつ)で、実が少ない上
受粉後の生理作用に問題があるのか、殻ばかりで中身のない種がとても多いんです
なるほど!
だから、芝生マットで販売しているんですね…ムフムフ😊
芝生の穂がつく時期
いつ穂がつくのか気になりますよね
品種によって、穂のつく回数は変わります
西洋芝のケンタッキー・ブルーグラスなどは年に1回ですが、高麗芝などの日本芝は、年に2回、春と秋に穂がつくんです
芝生パラダイスの高麗芝は、短めに刈り込んでいるものの、それでも春と秋に穂はついちゃいますね…トホホ😰
ちなみに、西洋芝のブルーグラスなどは、短く刈ると穂はつかない特性がありますよ
穂は春と秋につく
高麗芝などの日本芝は春と秋に穂をつけます
なぜなら、この頃の日の長さが丁度いいから
日本芝は、短日植物(たんじつしょくぶつ)といって、日が短くなると花芽をつける植物なんです
ほ~!
でも、日の短い冬に穂はありませんけど?
と鋭い指摘の方いると思いますが
実は、気温も関係していて低温では穂をつけません!
➤ 気温が温かいこと
春と秋は、芝生にとって日の長さも気温も丁度いいってことですね…ムフムフ😄
秋に穂のついた時の記事がありますので、ご覧ください↓
芝生の穂がつくのは健全な証拠
景観を悪化させる穂は嫌われ者ですが
とはいえ、穂がつくのは健全な証拠なので
もし穂がつかないなら問題ですよ
例えば
芝生パラダイスの芝生には、ハナミズキが植えてあります
以前は、花芽もつけられないほど病気に苦しみ、可哀想でした
うどんこ病の写真
うへ~!
ションボリ😞
ところが、病気が治ったとたん、花を咲かせたんです
じゃん!
むふ~!
いい感じ😍
植物は悪いところがあると、花は咲きません
芝生も同じなんです
芝生に穂がつかないとしたら、何かしら問題のある証拠
病気や食害など考えられるので、ジロジロ観察してくださいね
芝生につく穂の対処法
穂がつくと、緑の芝生はアッという間に真っ黒
うひょ~!
見事ですなぁ😄
なんて感心している場合じゃありませんよ
花を咲かせる植物は、開花のために栄養をたくさん使うことをご存知でしょうか
芝生も同じで、穂が葉の栄養を奪っちゃうんです
そこで!
栄養を取られないように穂刈りしましょう
穂刈りすると、葉に栄養が回るのでグングン成長しますよ
穂刈り
穂刈りに便利なのは、リール式芝刈り機
なぜなら、リール式は刈り刃と受け刃で穂を挟み込んでカットできるから
刈り払うタイプのロータリー式芝刈り機に比べ、精度よく綺麗に穂刈りできるんです
そんなこと言ったって!
ウチの芝刈り機はロータリー式だよ😑
という方いると思いますが
でも、大丈夫!
ロータリー式で穂刈りした後に、芝生バリカンを使ってください
芝生バリカンなら、残った穂を綺麗に処理できますよ
とはいえ、小さい芝生なら、最初から芝生バリカンで穂刈りしてもいいですね
でも、穂刈りしたからといってホッ!としないでください
次々に穂は出てくるので、繰り返し穂刈りしてくださいね
ちなみに、穂刈りした後は、細かくなった穂がいっぱい刃に付きます
ベタベタするし、錆びる原因になるので綺麗に拭き取りましょう
最後に、錆止めをシュ~!としておくといいですね🤗
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、芝生に穂のつく原因と対処法をご紹介しました
➤ 穂は花のことで、雄しべと雌しべがある
➤ 芝生は受精して実(種子)がなる
➤ 高麗芝など日本芝は春と秋に穂がつく
➤ 日本芝の実は、発芽しにくいので芝生マットで売っている
➤ 穂は栄養を奪うので、穂刈りが必要
イキイキした芝生は、みんなに癒やしを与えてくれますね
綺麗な芝生ですねぇ!
と褒めるお客さんもニコニコ笑顔
でも、真っ黒な芝生だったらどうでしょう?
逆にお客さんはビックリ!
芝生どうしちゃったの?
と眉を寄せて心配されちゃうかもしれませんよ
大切な人を心配させないように、穂刈りなど日頃の手入れを欠かさないでくださいね
ぜひ、参考にしていただき、綺麗な芝生を育ててください🤗